ASTM D790に準じたプラスチックの曲げ試験の実施
ASTM D790は、強化プラスチック、非強化プラスチック、高弾性複合材料、電気絶縁材料の曲げ特性を測定するための試験メソッドです。このガイドは、ASTM D790曲げ試験の基本的な要素について、必要な試験装置、ソフトウェア、試験片の概要などをご紹介します。ASTM D790に沿った試験を計画している場合は、このガイドは規格全文に相当しないことをご理解ください。
ASTM D790は、プラスチックの曲げ特性を測定するために設計された試験の1つです。プラスチック材料の引張特性を定量化する必要がある場合は、ASTM D638を参照してください。なお、この規格は、5%ひずみ以内に破断または降伏しない材料の曲げ強さを測定するためのものではありません。このような材料は、ASTM D6272に準拠した4点曲げ試験により適している場合があります。
ASTM D790はISO 178と非常によく似ていますが、いくつかの重要な点で異なっています。
- ISO 178では、弾性係数を測定するために、たわみ計またはコンプライアンス補正のいずれかを使用することが要求されています。ASTM D790では、これはあくまで推奨であり、弾性係数はクロスヘッド変位のみで計算できます。
- 望ましい試験片のサイズは異なり、試験速度は試験片の厚みに依存するため、試験速度は規格によって異なる場合があります。ASTM D790試験片の厚みは、3.2 mmを推奨します。ISO 178の試験片の厚みは、4 mmを推奨します。
- ASTM D790では試験速度は1つだけですが、ISO 178では弾性係数を測定した後に、2つ目の(より速い)試験速度を使用できます。

ASTM D790は、曲げひずみやたわみのある状態での材料の曲げ特性を測定します。この試験は、3点曲げ治具と万能試験システムで、試験片の厚みに比例した速度で行われます。ASTM D790試験は、以下の機械的特性を測定するために使用されます。
- 接線弾性係数 - 曲げ弾性係数とも呼ばれ、荷重たわみ曲線の初期直線部分の傾きで、材料の剛性を測定します
- セカント弾性係数 - 原点と荷重たわみ曲線上のあらかじめ定義された点との間の傾き
- コード弾性係数 - 荷重たわみ曲線上のあらかじめ定義された2点間の傾き
- 曲げ強さ - 曲げ試験で得られる最大曲げ応力
- 破断時曲げ応力 - 曲げ試験中に試験片が破断するときの曲げ応力。材料によっては降伏点の手前で破断するものもあります。その場合、曲げ強さは破断時の曲げ応力に等しくなります。
ASTM D790では、異なる種類の材料を対象とした2種類の試験メソッドを記載しています。望ましいのは手順Aで、0.01 mm/mm/分のひずみ速度を採用しています。手順Bはひずみ速度が0.10 mm/mm/分で、低速で試験したときに5%のひずみで破断しない可能性のある材料を対象としています。ASTM D790では、クロスヘッド変位または伸び計の読み取り値からひずみを測定でき、それぞれタイプ1およびタイプ2の試験として説明されています。
ASTM D790に要求される試験速度は、試験片支持間距離、試験片厚み、ひずみ速度の関数として表されます。Bluehill® UniversalのExpression Builderでは、試験速度を静的な数値としてではなく、関数として入力することができます。試験オペレーターが試験片の寸法を入力すると、ソフトウェアが式に従って試験速度を自動的に修正します。
試験システムASTM D790試験は、卓上型または床置型の万能試験機で実施でき、試験を最適化するためにさまざまなアクセサリーを構成することが可能です。試験室ごとにニーズが異なるため、いくつかの異なるシステム構成が用意されています。
基本的な構成例を以下に示します。この試験セットアップには、3点曲げ治具は備えていても、伸び計は備えていない3400シリーズの試験システムが含まれています。つまり、この場合のひずみはクロスヘッド変位で測定する必要があります(タイプ1試験)。ひずみをクロスヘッド変位で測定する場合は、コンプライアンス補正を行うことを推奨します(ただし必須ではありません)。3400シリーズの試験機は、伸び計と組み合わせてタイプ2の試験に使用することもできます。